できるだけ高く売るには?家売却の注意点やポイント
※複数の査定サービスを利用して、より多くの会社からの査定結果を受けての比較もオススメです。
家を売る際に一番気になるのが「いくらで売れるのか?」ですよね。
「離婚」「相続」「住み替え」など、家を売る理由はさまざまですが、全てに共通するのが「できるだけ高く売りたい」ではないでしょうか。
できるだけ高く売却するためのポイント
家をできるだけ高く売るためには、不動産業者に丸投げするのではなく、ある程度自分で知識を身につけた上で、複数の不動産会社へ査定依頼するのがベストです。
なぜかというと、無知な状態で売りに出すと適正な価格、または希望価格で売るチャンスを逃すことにもなり兼ねないからです。
とはいえ、家の売却に関する情報を知らない方がほとんどだと思います。不動産売買のプロでもない限り、家を売るなんて一生のうちに一度あるかないか…ですよね。
そこで当サイトでは、実際に家を売った経験をもとに“できるだけ高く売るためのコツや方法”、“損をしないコツや方法”について、ご紹介します。
複数の業者に査定してもらう
家を売るときには1社だけではなく複数の不動産会社に査定してもらうのがベストです。
一番の理由は、依頼する不動産会社によって査定額が異なるからです。
また、担当者との相性も大事です。
大切な家を手離す訳ですから、できるだけ高く売りたい!
そのためにも、まずは窓口を広げて信頼できる不動産会社を見つけることが大切です。
複数社に査定依頼して「実際に会って話を聞いてみたいな。」と思ったところへ、最終的に現地に来て査定してもらう“訪問査定”を依頼するのが良いでしょう。
いろんな不動産会社を知るのにふさわしいのが「不動産の一括査定サービス」です。
一括査定サービスで物件の所在地・築年数・間取りなどを入力すると、該当物件に最適な不動産会社が複数ヒットします。
ひと言に不動産会社といっても、いろんな会社があります。
マンションや家の売買を得意とするところもあれば、賃貸メインのところ、投資物件を扱っているところなど、さまざまです。
一括査定では、売りたい物件に適した会社を絞り込むことができるので、不動産売却に慣れていない素人でも適切な会社を簡単に見つけ出すことができます。
家を売る際に、我が家が不動産一括査定サービスを使ってみた体験談を以下にまとめてみました。


不動産会社を選ぶ
一括査定で複数の不動産会社に査定をしてもらったら、実際にどこの会社に売却を依頼するのか?を決めます。
いったい何を基準に決めるといいのでしょうか?
査定額の決め手を聞き出す
査定額が一番高いところに決めればいいんじゃないの?と思われがちですが、価格だけで決めるのはNGです。
というのも、契約を取りたいがために、何の根拠もなく査定額を高めに提示してくる不動産会社もあるからです。
「なぜこの価格になったのか?」というのを突っ込んで聞いてみて、明確な答えが返ってこない場合は、実際に売る時になって設定価格を下げる提案をされる可能性が高いです。
聞いても曖昧な回答しか得られない場合は、疑ってかかっても良いでしょう。
同じエリアや類似物件の売却実績の有無
例えば、広島県広島市東区の4LDKの家を売りたい場合、同じエリアで類似物件の売却実績があるのかどうか?を聞いてみましょう。
実績があった場合、その件数や実際の売却価格もポイントとなります。
なんとなく知名度の高い不動産会社を選んでしまいがちですが、地方都市の場合は、名の知れていない地元の不動産会社の方が有力なケースもあります。
同じエリアの同じような物件の売却実績が豊富で、尚且つそこそこの価格で取り引きしている不動産会社には期待が持てます。
会社の知名度だけで決めるのは避けたいところですね。
担当の営業マンとの相性
家やマンションの売却は長期戦になることも多く、担当の営業マンと定期的にやり取りを交わす必要があります。
人と人との付き合いですから、必ず合う合わないがあります。
訪問査定に来てくれた営業マンに、気になることを質問したり、不安に感じていることを具体的に相談してみましょう。
それに対して、どのように対応してもらえるのか?もひとつの判断材料になるでしょう。
一生に一度あるかないかの不動産売却ですから、こちらの「高く売りたい」気持ちを汲んで、誠心誠意全力で取り組んでくれる営業マンを見つけましょう。
信頼できる営業マンかどうかを見極めるポイントや、担当者が自分に合わなかった場合の対処法について以下にまとめてみました。

以上のことから、家を売る第一歩!「不動産の一括査定」は不動産売却の要であると言えます。
その他に家売却の際に知っておきたいこと・注意したい点について以下にまとめてみました。
土地と家の価格の相場を知る
家やマンションの適正価格を知るためには、近隣の不動産の相場を知ることが大切です。
相場を調べるのは決して難しくはありません。
例えば、SUUMOなどの住宅サイトの「買う」へアクセスし、「中古一戸建て」⇒「該当するエリア」へアクセスします。
すると築年月・間取り・建物面積・土地面積・価格が表示されているので、ここから相場の目処が立ちます。
売りたい物件と似たような条件の物件が見つかれば、それが一番なので、SUUMO以外にもHOMESやYahoo!不動産、gooの住宅不動産サイトでも同じように、近隣の家の売り出し価格をチェックしてみると良いですね。
近隣の家の売却価格の相場を調べる方法については、以下で詳しくまとめています。

知識を身につける
専門的なことは分からないから・・・ということで、不動者会社に丸投げしたくなりますよね。
ただ、少しでも高く売りたいという願望があれば、家を売る際の基本的な知識だけは事前に身につけておいた方がいいでしょう。
家を売る際には諸費用がかかりますし、場合によっては税金がかかるケースもあります。
また、購入時よりも安い金額での売却となった場合は、税金が戻ってくる場合もあるので、損をしないためにもある程度、知っておくのが安心です。
もちろん専門家のように熟知する必要はありません。ザっと情報に触れておくだけでも心強いですよ。
家を売る際に必要な図面など書類を準備する
不動産一括査定サービスを利用した後でも構いません。売りたい家の設計図を用意しておきましょう。
土地や建物の面積、構造、築年数、間取りなど正確な物件情報がわかる書類を手元に準備します。
すぐには必要ありませんが、住宅ローンを組んでいる場合は残高証明書、火災保険や地震保険の証明書などもあらかじめ用意しておくとスムーズです。
以下のページで、家を売る時にかかる諸費用や税金、控除、必要書類についてまとめています。



トイレ・キッチン・お風呂など水回りを綺麗にする
買い主が実際に内覧を希望して訪問した際の印象は大事です。
物件価格が相場だったとしても「汚い家」だと、割に合わないと判断され、候補から外されてしまう可能性が高いです。
逆に、相場より高い価格で売り出していた場合よほど「キレイな家」だと思わせないと、間違いなく買い主は去っていくでしょう。
内覧の際に、一番注目されるのがトイレ・キッチン・お風呂場などの水回りです。
水回りは、手入れが行き届いていないと一番汚れやすい箇所ですね。
建具の傷みや劣化はどうにもなりませんが、掃除だけで済むなら、努力次第でなんとでもなりますからね。
ただ、自分で掃除して綺麗にするには限界がありますから、専門業者へ依頼するのも一つの方法です。
少しくらいお金をかけてでもキレイな状態にしておくことで、高く売ることに成功するケースもあるんですよ。
専門業者へ清掃依頼した際にかかる費用の目安については以下を参考にしてみてください。

家具の配置を考える
空き家にして売り出すなら問題ないのですが、住みながら売りに出す場合は家具の配置にも気を配りたいところです。
ダイニングテーブルやソファー、タンスなど家具が置かれている部屋は、どうしても部屋が狭く感じられます。
少しでも部屋を広く見せるためにも、見学者が内覧に来る前に配置を工夫しておきましょう。
売却の際には、空き家の状態にするのが基本です。
引越し先に持っていくもの以外は、内覧者が見学に来る前に処分することも視野に入れておきましょう。
家 売却前の家具や備え付け家電の処分・取り扱いについては以下を参考にしてみてくださいね。

見学者(買い主)にどこまで伝える?
長年住んでいると、いろいろと不具合が出てきますよね。
例えば、ドアの建付けが悪くなる・歩いていると床一箇所「ミシッ」と音が出る。など・・・
こういった不具合は売る立場からすると、できれば隠しておきたいというのが本音ですよね。
ただ、不具合を黙ったまま売却すると必ずトラブル(クレーム)に繋がります。
買い主もこれからそこで生活する訳ですから、気付かないはずがないからです。
後々トラブルにならないよう、契約の際に不具合の箇所をきちんと説明し納得した上で購入してもらいましょう。
家の不具合のことを「瑕疵(かし)」といいます。
瑕疵(かし)を買い主に隠したまま家を売り、実際に住み始めて不具合に気付き、その申し出があった場合、売主が責任を負う義務があります。
これを「瑕疵担保責任」といいます。
売買の対象物に隠れた瑕疵(=外部から容易に発見できない欠陥)がある場合、売主が買主に対してその責任を負うことを「瑕疵担保責任」といいます。
参考サイト:瑕疵担保責任とは
瑕疵担保責任について、当サイトでも以下のページに詳しくまとめています。
また、我が家に初めての内覧者が来た時の様子もまとめていますので、参考にしてみてくださいね。


早く売りたい?損せず納得の価格で売るコツは長期戦で
できるだけ高く早く売りたい気持ちは分かります。
ただ、家は一生の買い物。
買い手は、じっくり時間をかけて物件を探しています。
そこにポンと出た物件に飛びついてくれて、よほど気に入ってくれたら条件のまますぐに契約となるでしょうが、相手も学んでいますから条件や価格交渉をしてくる可能性が高いです。
早く現金化したいということであれば、先方の条件を飲んで価格を下げるしかありません。
当然、希望の価格まで下がれば、買い手も喜んで契約してくれますよね。
少しくらい損しても、安くても売れさえすればいいなら問題ないですが、それが本意ではなく「少しでも高く」を優先するのであれば、長期的なスパンで考える必要があります。
家の売却が長引く場合、どのタイミングで値下げするのがベストなのか?以下にまとめてみました。

最低の売却価格と期間を決めておくのが損しないコツ
長期戦とはいったものの、いつまで経っても売れない…というのは困りものですよね。
そこで「いつまでに」「いくらくらいで売りたいのか」という目標を立てましょう。
家の売却価格や売れるまでの期間は思い通りにならないことも多いです。
ただし、なかなか思うような価格や期間で売れないからといって、焦って値下げしたり、しぶって売るチャンスを逃すのだけは避けたいところです。
ご自身で最悪の事態を想定して「いつまでに」「いくらくらいで」売りたいのか、あらかじめ決めておくことが納得いく不動産売却のカギとなります。

売れやすい家の条件
家を売るならできるだけ高く・早く売却できるのが一番の理想ですよね。
そのためには、どのような点に注意すればいいのでしょう。
すんなり売れる家もあれば、なかなか売れない家もあります。
もちろん立地や利便性、価格、築年数など関係してくるところはたくさんあります。
客観的に見て自分が「買いたい」と思う家であることが売れる条件とも言えますが、買い手にとっても重視する点は異なります。
売り出しの際のセールスポイントをプロの視点で不動産会社に見極めてもらうのも良いでしょう。

ケース別にポイントをチェック
家の売却において、住み替え(買い替え)や相続など、状況は人それぞれですよね。
どのような事情であれスムーズに売却できるのがベストです。
それぞれの状況に応じて、売る際のポイントを抑えておきましょう。
住み替え(買い替え)の場合
住み替え(買い替え)で家の売却を検討される方もいますよね。
その場合、売却と購入のどちらを先に進めていけばいいのでしょうか?
住宅ローンが残っている場合は、まず最初に売却を優先させるのが一般的です。
購入先が新築なのか中古なのかによっても状況は変わってくるので、下記をチェックしてみてください。

住宅ローンが残っている場合
住宅ローンが残っている場合の家の売却はどうなるのか?
気になる方も多いのではないでしょうか。
売却価格で相殺できればいいのですが、どうにかお金を工面してローンを完済しなくてはいけません。
ただし、売却のみの場合は完済しなくてはいけませんが、住み替えの場合は新しく購入した家のローンに完済できなかったローンも一緒に組み込んでもらうことができます。

相続した家を売る場合
相続した家があるけど、誰も住む予定もないし、所有しているだけで固定資産税がかかるし…売却したいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。
名義変更や相続税のことなど、手続きが複雑で何から始めればいいのか分かりづらいですよね。
相続した不動産をスムーズに売却するためにも下記に目を通してみてください。

家を高く売るコツまとめ
最後に、家をできるだけ高く売るためのポイントをまとめてみました。
- 不動産一括査定サービスを利用して複数社へ査定依頼する
- 近隣物件の売買実績が豊富で、売却価格が相場以上の会社を選ぶ
- 内覧者に買いたい!と思ってもらえるように下準備する
- 家売却の際の基礎知識にザっと目を通しておく
一にも二にも、まずは不動産の一括査定サービスを利用して、候補となる不動産会社を見つけるのが先決です。
場合によっては長期戦になることも考えられるので、安心して任せられる営業マンを見つけてくださいね。
以下に、私が利用して良かった!と思える一括査定サービスを紹介しています。
我が家は不動産一括査定サイトを利用して1430万円⇒1730万円まで査定額を引き上げることに成功しました
500社以上もの人気不動産会社と提携しているサイトで、一括で最大6社に無料で査定依頼できます。
私が利用した一括査定サイトはこちら
※全国エリア対応なので、市街地だけではなく郊外の家もOKです。
私が利用した一括査定サービスの他に、実績が豊富で評判のいいサービスを以下にランキング形式で、ご紹介しています。